AMラジオ受信
2007.4.5 UP
AMラジオを受信してみましょう!!
1.まずはラジオを準備する
これは当然のことですね(^^)
ラジオにはデジタル選局式のものとアナログ選局式の
ものがあります。デジタル選局式は数字で周波数が表示されるタイプ、アナログ選局式はくるくると回して選局するタイプです。コンポやラジカセはデジタル選
局式が多く、携帯ラジオはアナログ選局式が多いように思います。
2.選局
これは地域によって周波数が違います。
私の地元富山では
NHK第一648KHZ NHK第二1035KHZ 北日本放送738KHZ 北陸放送1107KHZの4波が受信できます。
デジタル選局式のラジオでは、新聞のラジオ欄の周波数
を直接合わせるとOKです。アナログ選局式は、くるくると選局つまみを回して、音の出るところで合わせます。

アナログ選局式はくるくると選局つまみを回して合わ
せます。このタイプには同調ランプがついていることが多いです。それが点灯すれば受信できたことになります。
←同調ランプのついたアナログ選局式ラジオ
3.受信状態を整える
FM放送は棒状のロッドアンテナかイヤホンがアンテナになりますが、AMのアンテナは一見分かりません。内臓されているのです!
そのアンテナには指向性があります。

↑このラジオでは、この向きに指向性あり

この矢印の先が送信所を向くようにした時、最大感度になります。
ここまでやってもうまくいかない場合があります。その場合は以下を確認してみてください。
1.建物が鉄筋コンクリート(鉄筋が電波を反射してし まい、室内まで入ってこない)
2.テレビやパソコンの近くにラジオを置いている(電化製品は電磁波をだすので、ラジオがノイズを拾ってしまい、雑音だらけになってしまう)
建物が鉄筋コンクリートの場合は、ラジオを窓際に置くと受信しやすくなります。
ラジオを他の電化製品から離すかその電化製品の電源を切ると雑音は緩和されることが多いです。
いかがですか?地元の局は受信できましたでしょうか?
地元の放送局以外にも、他の地域の放送も受信できる場合があります。
それは、次のページへ
トップへ戻る