地上デジタルの導入
2007/8/20 UP
・地デジチューナー内蔵のDVDレコーダーを購入
シャープのDV−AC55を購入したので、地デジも受信できるようになりました。
ということで、早速箱を開けて、セッティングしてみました。

B-CASカードを挿し込みます。

・アンテナを接続
使用したアンテナはDXアンテナ製20素子です。
アンテナを付けた物干し竿をベランダにくくりつけて、仮設置は完了。
ブースターも付けました(日本アンテナ製N-35W)

仮設置状態なので竿を回せばアンテナの向きも簡単に変えられます^^
そして、チャンネル登録をします。
郵便番号を入れると勝手に地域が登録され、局がスキャンされます。
地元の放送局はあっさりと登録されました。
おおむね受信レベル80〜90ほどあり、安定しています。(呉羽山送信所から直線距離で20kmほどなので、妥当なレベルでしょうか。。)
・金沢デジタル局にチャンネルを合わせてみる
このレコーダーのチューナーは物理チャンネルを直接指定することができます。
周波数を直接入力します。
とりあえず、目当ての北陸朝日放送(金沢23ch 533MHz)に合わせてみます。

アンテナを金沢方向に向けると、6〜7ほどですがレベルが振れています。
そして、金沢とは反対の立山連峰方向に向けると、18〜21ほど振れました。
どうやら、電波が山で反射しているようです。
アナログで見比べてみればよくわかりますね。

きちんと送信所方向にアンテナを向けると、電波が弱く、隣接チャンネル(デジタルNHK教育富山 24ch)に潰されています。
ですが、反対方向に向けると、若干電波が強いのかカラーになります。番組を楽しむほど映りはよくないですが^^;;;
北陸朝日放送のみ載せていますが、ほかのチャンネルもおおむね受信レベル6〜20ほどで、状況は同じようです。
レベルこそは振れていますが、局追加スキャンをしても登録されませんでした・・・。 電波が弱いようです。
トップへ戻る